2021年新潟の感染者数の推移を月別や日別のグラフでわかりやすくまとめてます。
新潟の感染者数の傾向を知ることでコロナ対策にも役立ちますのでぜひご一読ください。
スポンサードリンク
目次
コロナ感染者数の推移 2021年新潟(棒グラフ)
新潟でもコロナの2021年の感染者数は、8月が一番多くなってます。
次は、GWのある4月、5月、夏休みの9月となります。
日本全国の傾向としては、年始の1月も多い県がほとんどですが、新潟では比較的感染者数が少ないです。
新潟と言えば、雪がよく降るところなので、年末年始に帰省するのは厳しいとみて県外からの流入が少なかったと考えられます。
コロナ感染者数の推移 2021年新潟(折れ線グラフ)
折れ線グラフで変化を見ても、人手の多くなる時期に感染者数も多くなっています。
寒い冬の時期に感染者数が大きく増えてないのは、新潟県民が寒さに対して耐性があるのかもしれません。
スポンサードリンク
新潟コロナ感染者数の推移 2020年2021年比較
2021年の感染者数は、2020年と比較してどのように増えたのかを見ていくことで、関連性を確認します。
また、関連性から2022年の傾向を予測していきます。
棒グラフ 考察
2020年からの感染者数の増減を見ると、2020年の11月から増え始め、県内にコロナウイルスが広まり、人の動きがピークの時に感染者数もピークとなり落ち着いたことが考えられます。
2022年はオミクロンが流行っており、1月に過去最高の感染者数を叩き出しています。2021年の感染者数から、これ以上は増えないだろうという予測を大きく上回ってきています。
2021年の通り、人手の多さと共に感染者数が増える動きが変わらないとしたらオミクロンが落ち着くまではさらなる感染者数の拡大がなされるとみて間違いないかもしれません。
折れ線グラフ 考察
2020年は、年末に向けて増えており、2021年は、GW、夏休みに大きく膨らんでいることがわかります。
新潟では、感染者数が少なければ広まることもないですが、誰かが感染するとその流れで増えやすい傾向があるかもしれません。気を抜くことなく基本的な対策をしておくと良いと思います。
緊急事態宣言と新潟の感染者数の影響
新潟県では、2021年に緊急事態宣言は発動されていません。
2020年の5月に1度あったのみとなります。
2020年と2021年を比較すると、2021年の方が宣言を出した方が良いような人数になっていますが、全国的な感染者数の基準として宣言を出す出さないを判断していること、2020年はコロナが流行り始めて初めてのGWだったこともあり、人手を制限する必要があったため、多くの県に出されたものとみられます。
2020年のGWに緊急事態宣言が発動された件は39県となりますので、8割の都道府県で宣言が出ていたのだなと思うと、初めてのことで国としても適切な対策をどう施すべきか?という部分が曖昧だったところがあったのかもしれません。
ここで、新潟県と群馬県ではどのように感染者数が推移していったのかグラフで見てみます。
新潟県と群馬県の感染者数推移の比較(折れ線グラフ)
新潟県と近隣の群馬県の感染者数を比較しています。ここで東京都と比較してしまうとあまりにも感染者数に違いがありすぎて新潟の感染者数がゼロであったかのように見えるからです。
群馬県との比較であれば、新潟の方が全体的に感染者数が少ないことがわかります。
群馬の方がより東京に近いため、首都圏からの人手流入が多かったからとも言えそうです。感染者数の増減は人手の増減とも言えそうなので、人口の多い県やその県と隣接している県では感染者数が増えやすい傾向があります。
スポンサードリンク
2021年新潟日別の感染者数(棒グラフ)
8月の感染者数が山なりに増えています。なぜ8月だけこう多くの感染者数を出してしまったのか、詳細は謎のままですが、8月はオリンピックもあり、他国からの入国者もあったため、ウイルスが広まりやすくかかる人も多かったと予想することはできそうです。
2021年新潟日別の感染者数(折れ線グラフ)
変化を見ても、なだらかなグラフではなくややギザギザしながら感染者数が推移しているので、新潟の人は感染者数を意識しながら外出を控えたりする傾向があるのかもしれません。
感染者数が増えたら家の中にいたり、減ったら出たりなどです。感染リスクを抑えるのは、自分が外出しないのももちろんですが、外出した家族と住んでいる場合は、一緒のものを摘んで食べないなどの注意は引き続き行った方が良いと考えられます。
・
・
・
・
・
スポンサードリンク
コメントを残す