2023年の出来事について経済を中心に更新していきます。
スポンサードリンク
2023年1月
久しぶりの円高
130円台で円高となりました。具体的にグラフを見ながら確認してみます。
昨年、2022年の10月に記録的円安の151.942円をたたき出したころからは想像ができないくらい円安が解消されて、2023年1月中頃には、一時127.225円になるほどの円高になりました。
グラフにあるように、グラフの値が下に下がるほど、円高。つまりは円の価値が上がるということになります。円高になって少しでも日用品の負担を減らしたいですね・・・。
ですが、
2年前から振り返ると、今が円高!という訳ではないです。2021年の1月は104円くらいで、2022年の1月は115円だったので、2023年の1月が130円というのは、長い目で見るとまだ円安ではあります。
一旦円安の加速が止まっただけでこれからまだ上昇する可能性もありますし、2021年ごろの104円に近づく可能性もありますが・・・
2021年がゆるやかな円安だったことを考えると、下がるとしても115円くらいまでなんじゃないかと思われます。ちょうどグラフでもゆるやかな円安と急激に円安になるところの境目でもあります。
2023年2月
スポンサードリンク
トルコの地震で大被害
トルコのガジアンテプ北西で地震が発生しました。マグニチュード7.8でした。1分近く揺れて窓ガラスも粉々になるほどの地震でした。
震源地の位置は、地図のマークの近くになります。トルコでも隣の国のシリアでもお亡くなりになられた方が90名以上いらっしゃいました。
もし、日本で発生していたらどの程度の震度だったのかは不明ですが、ヨーロッパは基本的に地震が発生しない地域とされているので、建物の造りも日本ほど耐震工事が進んでいないと思われるので、被害を受ける規模も大きくなってしまいます。
日本円安となっていますが、耐震工事というところでは世界でNO1レベルだと思うので、技術力を世界へ提供出来たらいいですね。
・
・
・
・
・
スポンサードリンク
コメントを残す