コロナ感染者数の推移がわかりやすいグラフ|2021年栃木(県別)

2021年栃木の感染者数の推移を月別や日別のグラフでわかりやすくまとめてます。

栃木の感染者数の傾向を知ることでコロナ対策にも役立ちますのでぜひご一読ください。

スポンサードリンク

コロナ感染者数の推移 2021年栃木(棒グラフ)

感染者数は8月が一番多くなっています。次は、1月と9月が多いです。

日本全国では5月が多くなる県が多いですが、栃木ではGWの感染者数を抑えられたことが考えられます。

 

コロナ感染者数の推移 2021年栃木(折れ線グラフ)

変化を見て見ると、年始と夏休みのみ感染者数が多く、それ以外では大きな変化はないように見えます。

月間で感染者数が1000人であれば爆発的に感染者が増えないことがわかります。

 

2022年ではオミクロン株が流行り、いつまで過去最高の感染者数を叩き出すかは予測しづらいですが、2021年の傾向を考えると2月になると感染者数が減る仮説を立てても良いかもしれません。

 

スポンサードリンク

栃木コロナ感染者数の推移 2020年2021年比較

2021年の感染者数は、2020年と比較してどのように増えたのかを見ていくことで、関連性を確認します。

また、関連性から2022年の傾向を予測していきます。

 

折れ線グラフ 考察

2020年はほとんど感染者数がいなかったのに2021年では感染者数がかなり増えています。

オリンピックが延期になったのが感染者数の影響だったはずですが、まだ2020年の方がマシだったのではないかとさえ思えます。

2年間を通して見ると、あの時はこうすれば良かったと言えますが、今日この時を基準に考えると未来の方がもっとひどいなんて想像出来ずに今日の対策を間違えがちであることもよくわかります。

 

 

棒グラフ 考察

2020年は、12月が増えているので、2021年の年明けに急に増えていることがわかります。

2022年の1月は、1日の感染者数が軽く100人を超えるペースになっています。2月に感染者数が落ち着いたとしても、またGWや夏休みに増える可能性もあると考えて行動していくことが求められると思います。

 

 

緊急事態宣言と栃木の感染者数の影響

栃木県で2021年に発動された緊急事態宣言は、2回ありました。

2020年からの累計で3回となります。

栃木も関東圏であり、東京など都内へ行くことや都内から栃木へ避暑として訪れる人もいますので、宣言を出すことで人手を抑えることは効果のあるものだと考えられます。

 

ここで、栃木県と茨城県の感染者数を比較することで、隣県と感染者数に影響を受けるのかどうかを見てみます。

 

栃木県と茨城県の感染者数推移の比較(折れ線グラフ)

栃木県と茨城県では、感染者数の動きがほぼ同じであることがわかります。

ただ、やや茨城県の方が感染者数が多いことがわかるので、東京など都会との移動が多いのは、栃木県民より茨城県民である可能性があります。

栃木より茨城の方が行きやすいということも考えられます。

 

 

スポンサードリンク

 

2021年栃木日別の感染者数(棒グラフ)

大きく増えている部分以外に着目して見ると、2月から7月は、ゼロになることは無いし、大きく増えることは無いけど一定の感染者数がいることがわかります。

感染リスクを抑えるためには、感染者数がゼロになるのを待つか人手の少ない時に移動することが考えられます。

 

2021年栃木日別の感染者数(折れ線グラフ)

10月以降は急に少なくなっていますが、感染者数が少ない時は、増えない傾向があるので、2022年のオミクロン株の波が収まるのをまずは待ちながら、自分が感染しないように工夫することが求められそうです。

スポンサードリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です